BSも筋トレが必要

Posted on 19/06/2025

こんにちは。 

ラッセルベッドフォードの澤柳です。 

今回は、「会社のBSも定期的な筋トレが必要だ」というお話をさせて頂きます。 

 BSと筋トレがどう結びつくのかイメージが付きづらいかもしれませんが、会社の財務諸表にも「筋肉質の財務諸表」と「ぜい肉質の財務諸表」が存在しています。 

どのような違いがあるのかは後ほど詳しく説明しますが、いずれにしても皆さんには「筋肉質の財務諸表」を目指して頂きたく、そのための筋トレとは何かをお話しします。今回のお話は全ての業種、業態に通じるものですので、是非皆さんの会社に当てはめて考えながらお読み頂ければ嬉しいです。 

それでは、まず「筋肉質の財務諸表」と「ぜい肉質の財務諸表」の違いを数字を使って見ていきたいと思います。 

以下のA社とB社の財務データを見て、どちらの会社が筋肉体質なのかを考えてみます。 

*BSの基本的な見方については私の先週のメールを参照してみて下さい。

私のメールを毎週お読みいただいている方はもしかしたら気づいたかもしれませんが、指標を見るとA社の方が財務体質は強いです。 

過去に私が紹介した指標を計算してみると、 

(*1)自己資本比率とは総資本(負債+純資産)のうちどれだけ自己資本(=純資産)が割合を締めているかを表す指標です。 

(*2)流動比率とは流動負債に対してどれだけ流動資産を持っているかを表す指標です。今回は「買掛金」のみを流動負債とします。 

一見、A社の方が良さそうに見えます。 

しかし、BSはあくまでも財務体質・体格でありどれだけ活発な動きができるのかは見た目だけではわかりません。 

そこで会社も人間と同じように、体力測定をしてその体の動きを見てみましょう。 

BSの体格の個々の筋肉がPLの売上獲得のためにどのくらい使われているか、あるいは使われず寝ているか(ぜい肉か)を読むことで「筋肉質の財務諸表」かどうかをチェックすることができます。 

先週のメールでも少し触れましたがこれを財務では「資産の回転」と呼びます。 

BSの筋肉がどのくらいのスピードで活躍しているかは、1か月分の売上高で各資産を割った「回転期間」をみます。 

そもそも資産とは、将来の売上に貢献するものだから資産と呼びます。そうでなければ、それは単なる費用です。 

資産と売上には直接的な関連性があり、売上の何か月分の資産を保有しているのかを計算することで資産の滞留度合いを確認することができます。 

それでは、まず在庫の回転期間を見てみると 

A社:2÷(6÷12)=4カ月 

B社:1÷(6÷12)=2カ月 

となり、A社はB社よりも2カ月長いです。 

すなわち、A社はB社よりも在庫が2カ月間だけ長く寝ています。 

次に売掛金の回転期間を見てみると 

A社:3÷(6÷12)=6カ月 

B社:1÷(6÷12)=2カ月 

となり、A社はB社より4カ月も長いです。 

すなわち、A社はB社よりも売掛金が4カ月間だけ長く寝ています。 

=売掛金の回収に4カ月間長くかかっています。 

一見、A社の財務体質の方が良さそうでしたが、この回転期間の計算を通してA社の流動資産は長く寝てしまっていることがわかりました。 

さらに、A社の流動資産が寝ている分だけ運転資金も多く必要となりますので、B社に比べて同じ売上を上げているのに借入金が1億円多くかかっています。 

この1億円分の借入金で発生する利息は、資産が寝ているためだけに支払うコストだという事もできるでしょう。 

このように、A社の方が資産の回転が遅い分だけ無駄な資産(ぜい肉)を抱えてますので、体重(総資産額)を落とすか、またはもっと売上をあげられるパワーをつけるかといった財務上の筋トレが必要になります。 

上記の例では、総資産額はそれぞれA社が10億円、B社が5億円です。 

明らかにA社の方が体重が重いですね。 

体重が2倍なら、売上も2倍あるべきです。 

もしA社の売上が2倍になったら 

 在庫の回転期間が2カ月 

 売掛金の回転期間が3カ月 

とほぼB社と同じ数値になります。 

売上をどのようにしてあげるかは各会社で異なりむしろ皆さんのほうが詳しいと思います。 

いずれにしてもここで重要なのは、「現在の体格でこの売上では不十分だ」ということを認識し、一刻も早く改善するための行動に移すことです。 

もし今以上に売上を上げることが困難な場合は無駄なぜい肉(資産)を減らしましょう。 

B社はもっと少ない資産で同じ売上をあげることができています。 

売上がB社と同じレベルということはそこには必ず無駄な資産があるはずです。 

体重(総資産額)を減らすためには、例えばお客さんと交渉をして売掛金の回収タームをもっと短くしたり、在庫をあまり長く持たないような管理方法を検討してみるなどの対策が考えられます。 

今回はA社とB社という別会社の比較として見せていますが、皆さんは当年度の自社実績と過年度の自社実績を比較してみてください。 

他社との比較はたいてい参考にはなりません。 

例えば、過去の最高売上を上げた年度と当年度を比較するというのでも構いません。 

過去最高に筋肉質財務諸表だった年度と当年度実績を比較するのも良いでしょう。 

そのようにして、現在の自社の財務諸表が筋肉体質を維持できているかどうかを確認するのも重要な経営者の仕事です。 

今回は以上となります。 

最後までお読みいただきありがとうございます。 

必ずこれらの記事は皆さんの血肉となり経営に役立つはずです。今後も根気強くお読み頂ければ嬉しいです。 

さてこの度、Precena Strategic Partnersの秋吉寛信氏と共に、対面型セミナーを開催することが決定しました(先着20名限定)。テーマは、『駐在員が知っておくべきマレーシア会計・経営の勘所』です。私はマレーシアと日本の制度の違いを踏まえた現地経営の要点を、秋吉氏は属人化を防ぎ次世代に繋ぐ経営の実践について、それぞれ具体例を交えてお話しします。現場で感じる違和感や課題がクリアになるヒントが詰まっています。 

ご興味がある方は是非以下フォームよりお申込み下さい。 

今週も一緒に頑張っていきましょう!

en_US